
阪本順治監督・脚本の映画「半世界」、人生の折り返しかもしれない、39歳の男たちのリアルな世界観が描かれている。
小学校、中学校からの友情と、家族との絆を合わせたこの映画、「半世界」というタイトルの意味が気になります。
今回はこのタイトルの意味や、この物語のモデルについて調べてみます。
映画【半世界】タイトルの意味や由来は?
この映画に原作はありません。
映画【半世界】原作や脚本は?
阪本順治監督が、長年描きたかった世界がそこにはあります。炭焼職人としての人生を歩む絋の人生。
そして、そこに関わる男同士の友情と、39歳という年齢を迎えた時、自分の人生にどう向き合うか?
そのテーマを今まで温め続け、2つを1つのストーリーとして完成させたのが「半世界」です。
そのため、脚本は監督自身が担当しており、原案も監督ということになります。
映画【半世界】タイトルの意味や由来は?
タイトルの由来としては、監督自身が公式HPで語っています。舞台は市井という町ですが、そこで生活を営む人々で
「世界」は成り立っている。という意味が込められているそうです。瑛介は自衛隊員として、世界各地に派遣されてきました。
絋に反発した時、「俺は世界を見てきた。お前が見ているのは世間だ!!」と言うシーンがありましたが、
最後には「ここも世界だよ」と清彦が言いました。瑛介は世界各地を「世界」と表現し、絋や光彦は市井を「世界」と見ています。
そのちょっとのすれ違いが「半世界」というタイトルなのでしょう。
映画【半世界】元ネタやモデルはいるの?
この映画はオリジナルですが、モデルはいるのでしょうか!?
映画【半世界】元ネタやモデルは?
この映画は監督が脚本も書いていますが、主要キャストを先に決め、そのキャラクターを作り出しています。
ということは、モデルは俳優自身ということになります。なんとなく親の稼業を継いだ絋は稲垣吾郎さん。
訳ありで、自衛隊を辞め、離婚して故郷に戻ってきた瑛介は長谷川智己さん。そして、2人の間をうまく取り持ち、
時に鋭い指摘をする光彦は、渋川清彦さん。それぞれにこんなイメージで演じてほしい。という思いで書かれています。
ツイッターの反応は?映画の感想は?
脳に軽い障害がある夫は、普段 映画を観ても何の感想も言いませんが「半世界」を観たら 「これは心に残る名作だな」と言ってくれました😂夫の心にも響く作品を作って下さった阪本監督と 素晴らしい演技をして下さった俳優の皆様に心から感謝します🙏ありがとうございました😭 #半世界 #阪本順治監督
— ラブコ (@5star_loveko) February 19, 2019
【映画「半世界」感想①】原作あり、タレント、俳優の大量導入といった、エンターテイメント性に特化した映画ではなく、人間、関係性、描かれる世界観、映像美など、映画ってやっぱ良いよなーと思わせる、また観た人にその世界観が残るような作品。 #半世界 #稲垣吾郎 #阪本順治
— さかした (@sakashita_one) March 25, 2019
半世界
TV宣伝は、ほぼ無
初めは吾郎さんファンや監督のファンからのTweetが多かった気がするけど、徐々に普通に映画ファンからの感想が増えた。
上映館も全国に広がり、作品として評価する好意的なTweetを多く目にするようになった。
良い映画はゆっくり広がる
その一例になったと思う
海外へも広がれ— ねこ太郎 (@222gato222gata) April 7, 2019
本当に良い作品というのは、人の心を打ちそれが波紋となり広がって行くのでしょうね。
まとめ
・映画の脚本は監督の阪本順治さん
・半世界は彼らが生きる世界(町)を意味している
・モデルは俳優が先に決まり、当て書きされている
・Twitterでは名作!!という感想が多い
39歳という人生において、大人として親として、微妙な立ち位置にいる頃。突然訪れた絋の死。
初乃が「私も入る!!」と棺桶にしがみつくシーンは印象的でした。希薄に見えた夫婦関係は、実はしっかりとつながっていたと実感しました。