
スポンサーリンク
みなさんこんにちは!
任天堂のWii Uなどで発売されたゲームで、アクションゲームで『スプラトゥーン』というゲームがあります!
2017年の7月ではスイッチでスプラトゥーン2が発売されました。
ぼくもやったことがないので、詳しくはないのですが、タイトルのことでTwitterではいろいろと話題になっているようなので、調べてみました!
紹介動画
見ていると面白そうで、やりたくなってきますね!
チームに分かれて、インクを地面を塗って対戦するということのようです。
イカとヒトの2つの姿を使いこなしていくということです!
インクを塗りたくるみたいですね!
動画を見ていると、興奮してきます!!
スプラトゥーンの由来や意味は?

出典:https://www.nintendo.co.jp/switch/aab6a/about/index.html
どうやらスプラトゥーンという英語はないようです。
2つの単語を組み合わせた造語ということです。
splat:ピシャという音(濡れたものが表面に叩きつけられた時の音)
platoon:(歩兵、工兵、警察の)小隊
直訳すると、ピシャっとした小隊!?
なんとなく、分かる気がしますね!
イカスキッズの名前の由来
「イカ」と「キッズ」を組み合わせている。
褒め言葉でも「イカス」といいますが、英語の「スキッズ」(squid:イカ)に発音が近いという意味もあるということでした。
そうなんですね、いろいろな意味が込められているんですね。凝ってるなー!!
開発者的にはお気入りの名前だったそうなんですが、世界的には通用しないので、スプラトゥーンという名前になったということでした。
Twitterでは
スプラトゥーンの名前の由来が判明。他に有力だったのは「イカスキッズ」 http://t.co/ywydmHXUkS
由来は巧妙だと思うけど、登場人物がイカであることはそんなに重要じゃない。小隊でビシャビシャ遊ぶことがこのゲームの醍醐味だよね。スプラトゥーンでよかった— 化けたしるこ屋 (@68ruketa) 2015年8月19日
「スプラトゥーン」はsplash(水や泥をかける)とplatoon(小隊)をかけた造語で、邦題は「ブッカケ四人組」
— 山本アットホー厶 (@yamapon_bot) 2015, 9月 4
スプラトゥーンの名前の由来って 『splat』意味:ピシャッという音 『platoon』意味:小隊 を合わせたんだね
— R2@りょー (@Ryoma_2023) 2015, 9月 2
武器の名前にも由来が!!
スポンサーリンク
そういえば、 スプラトゥーンの武器の名前の由来についてなんですけど ホクサイ→葛飾北斎 パブロ→パブロ・ピカソ だからあの筆武器はパブロって名前なんだなぁ! と、今更ひとりで納得してました
— ろろ (@Ro_otmg01) 2015, 8月 30
モンガラキャンプの由来、モンガラ#スプラトゥーン pic.twitter.com/0Tg1zhbf2g
— ゆる☆ (@Poke67Yuji) 2015年7月25日
RT 今やっているイカゲームのスプラトゥーンなら、
アイドルユニット「シオカラーズ(塩辛)」
アオリ(アオリイカ)/ホタル(ホタルイカ)
ヒップホップユニット「テンタクルズ(触手)」
ヒメ(ヒメイカ)/イイダ(イイダコ)
だもんなww
任天堂はポケモン名とかも小学生が由来を知ると勉強になるとか凄い。 pic.twitter.com/lwgXaUcXaz— エルコン@国語教室 (@hidelcondorpasa) 2017年12月22日
他ステージでも
スプラトゥーン2のステージ「ザトウマーケット」は座頭市に由来するわけだけど、座頭市の市はマーケットっていうか人名なんだよなとか思いつつ英訳するとマーケットしかないかとか思ったり思わなかったり。
— shigezoh/haneishi (@shigezoh_) 2017年12月10日
まとめ
スポンサーリンク