今Netflixで最も視聴率が高いと言われている、韓国の連続テレビドラマ「イカゲーム」生活に困窮する者が拉致され

集められた456人の人たちは、6種類のゲームを行い、敗者は有無を言わさず抹殺され、6個めのイカゲームで勝者が決まる。

 

どのゲームも韓国では子供の間でポピュラーなゲームばかりです。しかしイカゲームに限っては、危険性が指摘され、今は知らない人たちが多いと言われています。

 

イカゲームのタイトルの意味や由来は?

出典:ウィキペディア

では今回は、大金を掛け過酷なゲームをする「イカゲーム」に注目してみます。

 

イカゲームの原作や脚本は?

イカゲームには原作はなく、40年ほど前に子供たちの間で流行したゲームがタイトルとなっています。

脚本を担当したのは、監督も務めている「ファン・ドンヒョク」さんです。アメリカのカリフォルニアで、本格的に映画を学び、

 

監督として映画を制作しています。日本で公開されている映画は少ないですが、「怪しい彼女」は沖縄の映画祭でも上映され

PEACE賞を受賞しているので、知っている方もいらっしゃるかと思います。監督自身が、イカゲームが流行った頃幼少期を過ごしているので、

 

このゲームのタイトルをつけた映画を制作したのかもしれません。

 

イカゲームのタイトルの意味や由来は?

なぜそのゲームのタイトルとなったのか?それは一般的にゲームには、ルールと言うものが存在します。

もちろんイカゲームにも基本的なルールは存在しますか、地域によりルールが異なったり、ルールを無視しても違反にはならないなど、

 

とても危険な遊びに発展していきました。そのため引っ張り合いで腕を脱臼したり、けが人が続出したため、

各地で遊びが禁止されたため、今の世代では知らない人々が多いです。このドラマは「デスマッチ」となっています。

 

イカゲームが一般的に遊ばれていれば、安全なゲームですが、徐々に激化していき、ついには禁止されるまで、

子供たちは熱中しました。そんな様子を「デスゲーム」に例えたのではないでしょうか。

 

現にゲームの内容は、最初は「だるまさんが転んだ」から徐々にゲームの内容が難しくなっていきます。

そしてもう一つ、イカゲームは2つに分かれてゲームを行います。お互いが敵と味方になり、相手を陣地から出すのが目的です。

 

ドラマのイカゲームについても、最初の簡単なゲームで、半分が排除される怖さがきわだっています。

そして、ゲームによってはチームになり、お互い排除し合う部分があります。それがイカゲームにも共通しているのでタイトルになったのかもしれません。

 

イカゲームの元ネタやモデルはいるの?

このドラマに元ネタやモデルがいるのでしょうか?変わったタイトルですよね。

 

イカゲームの元ネタやモデルは?

イカゲームの元ネタについては、1970年から1980年にかけて、韓国で大流行した子供の遊びです。

監督自身が1971年に生まれているので、ちょうど小学校の頃、大流行した時期に当たります。

 

そしてこのゲームの危険性も知っているはずです。そのため、ドラマの内容がどんどん過激になっていくことを

イカゲームに例えたのではないでしょうか。簡単なゲームから過酷なゲームに変化していき、最終的に勝者が1人残る。

 

元ネタは監督自身の幼少期の体験が、ドラマとなり、再び子供たちの間で今流行りだしているようです。

ただ、Netflixのため世界中で視聴することができます。国によっては子供が遊ぶこと、子供が視聴することを禁止している国もあります。

 

ツイッターの反応は?映画の感想は?


いちど見たらハマるドラマのようです。サバゲーなどが好きな人には向いているかもしれません。

私はもしかしたら最後の人と同じかもしれません。あのゲームもイカのような形をしたキャラクターがメインで、

 

2つのチームに分かれて、色を塗っていくと言うゲームですが、どことなく敵味方がいるところに関しては同じ!?なのでしょうか。

まとめ

・イカゲームのモデルは40年ほど前に流行った遊び

・脚本と監督を務めたのは「怪しい彼女」を制作したファン・ドンヒョク

・元ネタについては、監督自身が幼い頃にハマった遊びからではないでしょうか。

・Twitter上では、面白いと評判のドラマで、season2を期待する声も見られました。

 

タイトルが「イカゲーム」なので、子供が見ても大丈夫そうなドラマに思えますが、456人が最終的に1人になる。

いなくなった人たちは、排除=死を意味しているので、海外と同じように、子供が視聴することは避けたほうがいいかもしれません。

 

 

おすすめの記事